NSメディカル・ヘルスケアサービス
| TOP |
NSメディカル・ヘルスケアサービス

生活習慣病改善・予防セミナー



生活習慣病改善・予防セミナーの概要

【セミナーの目的】
運動習慣の確立や食事の適正化など(行動変容)を行い、メタボリックシンドロームのリスクファクター(危険因子)を軽減し、症状の改善とその予防を行うことを目的とします。
健康づくりは、ひとりで行うのは難しいものです。
本セミナーは、健康づくりを行うきっかけづくりでもあります。

[日本のメタボリックシンドローム診断基準]

【セミナーの方法】
本セミナーは、メタボリックシンドロームに関するメディカルチェックをはじめ、体力測定、栄養調査、問診などを行い、個人にあった健康プログラムの提供と指導を行います。指導は専門スタッフが担当し、集団指導や個人指導、通信教育を行います。

◆6ヶ月の健康教育スケジュール◆
募集 セミナー参加者を募集
メディカル検査
個人指導
集団指導
通信教育 個人指導の方法
メディカル検査
評価 教室前後の比較を行います



生活習慣病改善・予防セミナーのねらい

本セミナーが目指すものは、将来的な健康づくりの確立です。したがって、短期間のみで終わるようなものではなく、中長期にわたる健康づくりの支援です。
したがって、行動変容を促すことを最大のねらいとして、科学的根拠に基づき、個人の症状やニーズに合わせた運動や食事等の指導を行います。

[科学的根拠に基づいた医療・健康づくり]


[生活習慣病改善の基本的な考え方]


健康セミナーのプログラム

(1)参加者募集
各健保組合、新聞広告等にて募集
(2)メディカルチェック
血液検査、血圧、心電図、尿、内臓脂肪、運動負荷テスト、栄養調査、ストレステスト、問診
(3)個人メニュー作成
運動種類・強度・頻度、栄養、生活習慣など
(4)集団指導
講義および実技(運動、栄養など)
(5)通信指導
インターネット等による個人指導
(6)効果判定
3ヵ月後のメディカル検査


個人指導の方法−インターネット・携帯電話−

通信教育を、行動変容を支援する目的で実施しました。
通信指導は、インターネット・携帯電話を用いて、血圧、体重、運動状況、歩数、食事内容を送付してもらい、その内容についてのコメントおよび応援メッセージをスタッフを返信するといったユニークな方法です。
【トップ画面】



まとめ

3ヶ月の健康セミナーを実施した結果、個人差はあるものの、多くの改善効果が見られました。
主な改善項目は、体重、ウエスト、内臓脂肪、皮下脂肪、血圧、尿酸値、血糖、持久力でした。
中には、体重が3ヶ月で12kg減少された例もありました。
行動変容に伴う症状の改善は、一人では難しいのが現実ですが、メディカル検査や様々なプログラムの実施や、参加者同士のコミュニケーション、さらに参加者の意識レベルのアップ等により、改善効果が見られたと思います。
このようなことからも、症状の改善について、本セミナーが有効であったことが伺えます。
今後は、継続フォーローの実施により、改善効果の継続が望まれるところです。